2018年12月24日月曜日

でっかいどー北海道

北海道にスキーに行って来ました。
仲間達は数年続けて来ていますが私は30数年ぶりの北海道です。
格安LCCを使って片道1万円以下で北海道なんてちょっと興奮!
 
メインは
大雪山黒岳山頂からの滑降を狙って行きましたが
強風でロープウェイが運休
残念!!

でも、
旭川大黒屋のジンギスカン
層雲峡見学
札幌国際スキー場
手稲スキー場
楽しく遊んで来ました!!
 

2018年12月9日日曜日

山怪とエルゾーグ

最近、「山怪」を読んだ。
この本は山で体験した不思議な出来事をマタギや山仕事をする
人達から聞き書きした本だ。
一部の話はTVで再現紹介をされたりもしている。
少し前に「黒部の山賊/山人」も読んだが
地域は違えど、似たような山怪話が語られているのも面白いです。
私個人もこの本中に出てくる「チェーンソーの音」は
聞いた事が有る様に記憶する。
人間は思い込むと勝手に記憶を作ってしまう所も有るので
曖昧な所も有るが
複数人の曖昧さの集まりを読んで観るのも楽しいかったですね。
 
 
今年のベストセラー本は何かとインターネットで調べていたら
面白い記事を発見した。
人類としてはじめて8000m峰に登った山がアンナプルナ1峰北面です。
1950年
その登頂者がフランス人 エルゾーグ。
そのエルゾーグが書いた本がこれだ!
これが、なんと1100万部も売れていて
世界のベストセラー58位だった。
びっくり!!
 
この時エルゾーグと一緒に登頂したのがテレイ。
2000年、私がアンナプルナ1峰北面に行った時
テレイの子供がフランス隊を率いて50周年として来ていましたね。
 
 
 
 

2018年11月29日木曜日

鈴鹿縦走2 藤原岳⇒霊仙

 
2週間前の鈴鹿縦走1の続編で縦走2を企画
今回のコースは
前夜発 電車で集合。
西藤原駅から250mの登山口の休憩所で仮眠。
 
1日目(行動時間13時間) 大貝戸口⇒藤原山荘⇒白船峠⇒真の谷からダイレクトに御池 奥の平⇒鈴北岳⇒三国岳⇒時山 養鱒場 駐車場を借りてテント泊
 
2日目(行動時間12時間) 養鱒場⇒高塚山730ピーク⇒ソノド山⇒谷山⇒霊仙山⇒最高峰⇒ 柏原駅⇒国道沿いの中華料理で乾杯⇒電車で帰宅
 
初日の休憩所で誕生祝いをして頂きました。
 
藤原岳9合目以降10cm程度の雪が有りました。
稜線から時山 バンガロ-村・養鱒場への下山路は
「山と高原地図」と国土地理院の地図が違うんです。
結果は「山と高原地図」の勝ち!!
でも非常に分かりにくく、暗くなった夜道を所々間違いながら苦労しました。 
 
高塚山730ピーク⇒ソノド山は比較的分かりやすく良い道でした。
 
実際の林道は地図より深くまで有り
鹿避けネットが出てきた所(左下)で林道に出れば良さそうなんですが
鹿避けネット沿い・稜線沿いに進んだら結構大変な藪になってしまいました。
藪藪に頭に来て
途中で、林道に出るべく一直線に降りて林道に避難しました。
林道から柏原方面からの登山道へ移るにも
稜線場の藪道に入らずに林道を5分ほど下山した所の脇道から移ったのは正解でした。
その後は一般路。
ただただ歩くのみ!
 
柏原駅⇒国道沿いの中華料理で乾杯 美味かったな!!
 










2018年11月12日月曜日

鈴鹿縦走1 藤原岳⇒竜ヶ岳⇒石榑峠⇒三池岳⇒釈迦ヶ岳⇒中峠⇒朝明渓谷

 
前夜発、朝明渓谷に車をデポ
藤原岳登山口の快適な休憩所で仮眠
寝る前の仲間との一杯から登山は始まります。
 
1日目
藤原岳⇒竜ヶ岳⇒石榑峠 テント泊TS1


今日1日の縦走路の
何万本もの木の1本だけに
立派なナメコが生えていました。
大切に少しだけ・・・
晩ご飯に頂きました。
 

 
竜ヶ岳の山頂付近は風速20m以上の強風でした。
石榑峠朝駐車場を三重県側にほんの少し下りた所に
水場有りの素敵なサイトTSが有り助かりました。
 
2日目
                   TS1⇒三池岳⇒釈迦ヶ岳⇒中峠⇒朝明渓谷


 
羽鳥峰⇒ハト峰⇒ハート峰 なんでしょうか!
素敵なハートが作って有りました。
 
約40年ぶりの鈴鹿縦走でした。
ヒルだらけの山脈のイメージでしたが
「ちょっと、いい山」
に考えを訂正した山行に成りましたね!
 
 

2018年11月8日木曜日

静岡 大道芸フェス

 
静岡 大道芸フェスにハマッていて
今年で4回目の観戦です。
世界中から来た
しっかりトレーニングされた演者には
僅かな時間でも何か感じる物が有り
魅了される感動が有ります。
 

洗練された芸を見て
屋台で美味しいつまみと美味しいビール
最高です。
100チームも演者が居るので
ほとんど見れて無いです。
来年も来よう!!



アバランチエアバック

 
はじめて雪崩用のエアバックザックの実演を見ました。
操作・収納も簡単でしたが
命は一番大切です。
だけど、実際に使用するには
ちょと心とお財布のハードルが高い様です。
 


2018年11月2日金曜日

ハイエースバンに気をつけろ!

 
4ナンバーのハイエースバン
AさんBさんが後部座席の両サイドに立ち、
畳んであった後部座席を広げます。
 
 Aさんは脚を広げ、
Bさんは座席を倒そうとしていました。
 
Aさんが脚を広げた時、
Bさんの右手薬指が脚に挟まれてしまいました。
脚基部は旋回しながら、
指の上に、はみ出す様に降りて来たんです。
 
ダウンエースバンの構造も確認しましたが
タウンエースは、完璧では無いですが
挟まれにくい構造でした。
 
今回は爪が取れただけですが
骨折や指切断の可能性も有ります。
皆さんも注意して下さいね!!


2018年10月30日火曜日

御在所 初心者の岩稜散歩

 
山岳会のザイル祭で御在所 初心者の岩稜散歩を実施した。
コース概要は
一の壁基部左端⇒後尾根⇒中道⇒山頂⇒中道⇒地蔵岩⇒砦岩⇒藤内小屋
初見でにわかガイドです。

一の壁上部まで出ると、
前尾根・バットレス・四日市方面まで見えて非常に景色が良い!
おまけに、マイナールートで貸切状態 気分最高。
2~3級程度の岩稜を4ピッチFIXで通過

 
   中道 キレットを超え地蔵岩の尾根を忠実に下ると砦岩上部に出る。
砦岩上部を左に巻けば歩いて降りれる。
でも折角だから
丈夫なアンカーを使ってザイル下降をする。
後は、赤テープを見ながら藤内小屋に下れると思ったら
途中で下山道を見失い2ピッチ林の中のザイル下降を追加して終了
やあー!! 結構面白かった!!!


2018年10月8日月曜日

黒部の山賊/黒部の山人

8月に北ア七倉⇒烏帽子に行った七倉小屋で見かけた本で
面白かったので買って読んでみました。
読む順番は 山賊⇒山人 が良い。
山賊とは山人の事で
山賊と呼ぶのは小屋オーナーの伊藤さん
山人は山を生活(猟師・歩荷・小屋番・警備隊)の場所として働く人
戦後から昭和40年位の話が中心だが
現代人から見たら驚きの事がいっぱい書いて有ります。
一読あれ!!

台風の後遺症

台風24号の塩害で
ふき と みょう が枯れてしまった。
生命の根源は地下茎なのでまた生き返ってくれるだろうか?

みかんも一部、葉が落ちてしまった。
レモンはほとんど葉が茶色くなって落ちてしまいました。

先回の落とし込み釣りの前は台風雨が2~3日降り続いていた。
その為、海水+真水+プランクトンの影響で
「水塩」⇒「赤潮」⇒「苦潮(青潮)」
調べてみると
いろいろ有った様だ

自然界はなかなか単純では無い様だ!!


2018年9月25日火曜日

10数年ぶりの落とし込みクロダイに挑戦

自宅の近くでクロダイの落とし込み釣りが出来る場所を発見。
ここに住む様になって25年になるのに最近の発見。
10数年ぶりの落とし込みです。
まずは、磯カニを採取。
干潮の岩を避けたら居ました。居ました。
15分位でいっぱい取れました。

連休の3日間、夕方の満潮狙いで通いましたが坊主!
他の釣り師も坊主の様なので「潮が悪い」と自分を慰めています。

夜、別の場所に移動して電気ウキの流し釣り。
小物ばかりですが
カサゴ・グレ・鯖・チンタ・結構釣れました。

今度はお刺身サイズが釣りたいです。

2018年9月4日火曜日

あいち空港ミュージアム


あいち空港ミュージアムに行ってきた。
隣のアピタで巨大ウルトラマンを見て

次に空港ミュージアム
MRJ空港ミュージアムは残念ながら予約しないと
みる事は出来ない。
実物零戦もある
やっぱり、本物が近くで見れるのはうれしい!!

ここは1000台位の駐車場が有るのだが
休日は満車になってしまうのもびっくり!

半夜の小カサゴ

今週は少しウキ下を長くして
小カサゴ(長崎弁アラカブ)を中心に狙ってみた。

先週、釣ったお魚を煮魚にしたところ
小メバルより小カサゴの方が美味しかったからだ!!
今回も全てに魚にしたがやっぱり同感です。

少し離れた所で釣っていたおじさんは
ストロー虫でクロダイ2枚も釣っていました。
次は、餌を替えて
鯛のお刺身を狙ってみよう!!


2018年8月28日火曜日

小メバルちゃん

何年ぶりだろうか
白谷港に小メバルの半夜釣りに行ってきた。
大きな工場が出来てからずっと行って無かったが
ちょう久しぶりに小メバルちゃんに出会えた。

夜の海に小型電気ウキが海流にゆっくり流れて行くのを
目で追っていくのは瞑想にも近い感じがする。
ウキが海中にスーと水中に引き込まれる。
軽い合わせに小メバルの魚振が伝わる。
久しぶりの感覚が嬉しい!

昨日、今日は煮つけの小メバルちゃんで
美味しい 一杯です!!

2018年8月21日火曜日

船窪岳⇒烏帽子岳

15日に七倉尾根から入山。
テント場に着いたらいきなりの大雨と雷
雨も止み、水場に行ったらアルミ梯子で崖に降りて行く
飛んでもない所でビビっちゃいました。
何時崩れても不思議で無いし
雨の影響で白濁水・・・・悲しい。

16日は烏帽子に行く予定だったが寒冷前線通過の為、沈殿!
テントは止めで小屋に避難する事とした。
前線通過後、小屋に入った情報で
下山予定のブナ立の丸木橋が流され、
ダムまでの林道も落石で通行止めとの事

17日、下山路の復旧は不明だが烏帽子小屋テント場に向かう。
天気も良く、秋の気配の風、人もいないので気持ちがいい
一日歩いて4人しか会わなかった
10.5時間も掛けてゆっくり山旅を楽しみました。
不動岳での猿軍団に会ったのはちょっと怖かった。
48池は増水した水で一回り池が拡大し
水も綺麗でこれまた美しい!!
烏帽子小屋のテント場は満員だった。
電力会社が早々に道を直してくれたようだ。

18日下山
朝、起きるとテントに霜と氷が付いていた
どうりで寒かった。
でも、天気は良い!!
気持ちよく下山


2018年8月13日月曜日

猫の島 神島

やっと、神島 夜釣り釣行に行けた。
神島ではいろんな魚種がいろんな方法で釣れるので
今回は大型マダカを狙ってルアーを全て新調しての挑戦です。
期待に胸が膨らむ!

夜中の堤防で休憩していると
数匹の猫が集まってきます。
甘い鳴き声で僕を誘惑して来ます。
お握りの端っこを投げると
僕にお尻を向けて腰を振りながら
美味しそうに食べて居ました。

しかし、今回は残念ながら
釣れたのは、小ブリとセイゴ数匹
もっと大きくなれよと願いを込めて全てリリース

翌日の朝は
何百回と投げ続けて肩が軽い筋肉痛です。
神島・・・また来るぞ!!!

2018年8月10日金曜日

三河湾のギマ

今日から夏休み 午後は魚釣り
ハゼ以外の魚を狙っていたら
ギマが釣れました。
ギマは、太い2本のトゲで自分で立っちゃう面白い魚です。
味も良し!
もうちょっと数が釣れたらな!!
明日は神島遠征だ!!!


2018年8月5日日曜日

ハゼ釣り大会

今日は山仲間11人がS奈川河口に集まって
第2回ハゼ釣り大会です。
昼飯にハゼの天ぷらして美味しく頂きました。
普段は山のプロ達ですが釣りはちょっと不慣れ
でも、ほぼ入れ食い状態で
全員で小型ながら200匹以上釣れました。

夜は7名の有志が我が家に泊まり食事会
先週釣ったハゼの南蛮漬けはすぐに完売
夜2時近くまでワイワイ
おじさんトークが続きました!!


2018年7月28日土曜日

今年の初ハゼ釣り


今日は台風12号上陸の予定なのにまだ風も無く静かなので
今年の初ハゼ釣りに行って来ました。
まだ6~7センチの小型ですが入れ食い状態で釣れてきます。
手竿の脈釣りの軽い仕掛けにガンガン当たってきます。
2時間半で40匹くらい釣れました。
この位のハゼが骨も柔らかく南蛮漬けには一番いい!!
帰って、南蛮漬けでビール飲んたら
「うーーーーっ! 幸せ!!」


2018年7月22日日曜日

美濃 天王山

6月には高校山岳部のOB会、
今回は大学WVのOB会でした。
還暦近くなるとこう言った会が増えると「還暦本」に書いてあった事を思い出します。
でも、初めて鵜飼いを見て
旧友に会って古い話や近況を聞くのは楽しいですね!

飲み会翌日、有志で近くの美濃 天王山537mに登って来ました。
熱い日でしたが、木陰が多い道で助かりました。
山頂からは、名駅のツインタワーも見えます。
もみじの多い山なので
今度は秋に来ます!!


2018年7月20日金曜日

熊野Y沢

和歌山 熊野 Y沢に行って来ました。
高速道路が伸びていて岡崎からでも
比較的容易に行けるのでちょっとびっくり!

Y沢は2~20m連瀑が50個以上も繋がる溪
技術的には比較的容易に捲けるものの
足場が悪いところも有りちょっと緊張!

でも、中間の二股でのテント泊は
快適天場
美味しいお酒を堪能でした!!

2018年5月27日日曜日

今日は記念日

2009年4月に左膝の前十字靭帯・内側副側靭帯断裂以来、
左右脹脛の肉離れや右膝外側半月板摘出・左足首痛風と惨憺たる10年だったが、
最近少しずつ膝の調子が戻って来て嬉しい限りだ!!
5月に入り約10年ぶりに月間累積100kmジョギングを本日達成出来た。

昨年は、山に行っても
下山になると皆に着いて行けず残念な場面も在ったが
スピードはゆっくりだがトレーニングが出来る事が幸せだ。
前進!前進!!

2018年5月16日水曜日

X沢でシーズン開始

 
X沢でシーズン開始です。
ゆっくりのんびり、シーズン開始のお祭りです。

 
火を見ていると
やっぱり、心が落ち着くんねー!
 

定年後

 
先輩から、
お前も勉強しろ!
と、こんな本を頂いた。
 
アラ還暦世代にも、
まだまだ頑張らないとけない時代だ!!
一通り読んで、次のアラ還暦世代にリレーしました。