2025年9月30日火曜日

沈黙の艦隊

サンデー毎日な生活に入ってから映画には時々行きます。
お得なシニア料金にも助けられます。
今日は「沈黙の艦隊」を見て来ました。
8・9月は、国宝・毀滅の刃も見たので3本目です。
原作まんがは読んだ事は有りませんが中々面白い内容でした。

特に、戦争と平和に関する討論会には面白い内容を感じました。
漫画家先生は賢いですね!
私個人の持論は「徴兵制復活」です。
戦争をする為の訓練では無くて、
現実的に国防や戦争・経済のバランス論点を実感して見直す為には
何らかのきっかけ必要だと思います。
真面目に考えた経験が無から簡単なプロパガンダに引っ掛かってしまうと考えます。
また、非現実的な理想論に終始してしまいます。

 


2025年9月28日日曜日

今日もハゼ釣り

 今日は6歳のお孫様とハゼ釣りです。
6歳の子供では5.3mの竿は使い難い長さですが一生懸命に振り回していました。
「俺の高級な竿が???!!!」
と、冷や冷やしながらでもジッと我慢して魚外しと餌付けに専念です。
先回釣行のハゼは南蛮漬けにしてお孫一家のお土産にしました。
今日のハゼ君は
8%の塩水に20分ほど漬けたので
明日、天日干しして干物にします。

2025年9月25日木曜日

ハゼ釣り

 昨日の残り餌(青虫)とボイルホタテの貝柱餌でハゼ釣りです。
ハゼ君もだいぶ大きくなって来て
柔らかな延べ竿には嬉しい手ごたえを感じます。
自宅から釣り場までバイクで10分の距離は有難いです。
また
料理もてんぷら・南蛮漬け・甘露煮と種類も日持ちも豊富で助かります。
めずらしくコトヒキちゃんも釣れました。

伊良湖港

 伊良湖港の白灯台で夜釣りして来ました。
伊良湖で釣りをするのは超久しぶりです。
今日は表浜の越戸突堤で夜釣りで予定でしたが風と波が高くて
伊良湖までやって来ました。
伊良湖は風裏び成り非常に穏やかでした。
白灯台の堤防にはイカ墨が結構ついていてまあまあ釣れている感じです。
今日の移動はバイクなので
道具は限定的で遠投浮き釣り仕掛けしか有りません。
それでも、何か釣れるかな?
の期待だけで釣りを開始しましたが
結果・・・・坊主で残念!!
でも久しぶりの伊良湖に気分良好です!!!

2025年9月23日火曜日

タイヤ交換

 先日、摩耗したタイヤの交換をして来ました。
交換前は夏・冬でタイヤ交換していましたが
既設ごとの交換が面倒になって来たので
今回オールシーズンタイヤにしてみました。
夏・冬でタイヤは販売店で処分して貰いました。
カタログ上ではアースバーンの適応が「✖」になっていて
スタッドレスには劣る様です。
このタイヤは側面にオシャレな模様が有る様です。
今日は岳連の救助講習の講師事前講習があったので
豊田 南山の岩場まで高速走行も交え初ドライブです。
やっぱり、ちょっと
フワフワ感が有って普通の夏タイヤより感覚が悪い感じがします。

2025年9月20日土曜日

田原の海

  田原の三河湾の海で夜釣りして来ました。
昨年バイオ発電所が出来てからの
初めての夜釣りですが凄い夜景にびっくり。
釣果はカサゴ・黒鯛・メジナ
三時間程度の釣でしたが結構楽しめました。


久しぶりの名古屋

 半年ぶりに仕事のお誘いが有り名古屋 丸の内で打合せして来ました。
今年の3/15に退社してサンデー毎日の自由な旅人となり
久しぶりの名古屋ですが
その間に事務所が丸の内に移転したので新社屋見学がてらの訪問に成りました。
まだ、半年しか経っていないとは言え
名古屋駅を降りて直ぐ
私の体と意識は名古屋の人ごみを受付無くなっていました。
新事務所は今風で
各課の島も無く成り
自分の固定席は無くフリーアドレス
コーヒーは喫茶店感覚の席で一杯100円
一見良い感じですが
私の様な古い人間には無理!無理!!

奥様から帰りに
高島屋の北海道店に行って美味しそうなお弁当を買って来てと頼まれましたが
高島屋の地下 食料品売り場までは行ったものの
あの人ごみの中で
品定めとレジ待ちは無理!無理!!
すごすごと退散して帰宅しました。

私には
のんびり田舎生活が向いている様です。

2025年9月16日火曜日

20年ぶりの鮎釣り

 倉庫から貰い物の古い鮎釣り道具を出して来て
郡上まで鮎の友釣りに行って来ました。
元々、不慣れな釣りですが9mの長竿に細仕掛け
おまけに友釣りは餌代わりの囮鮎(おとり鮎)を
弱らせない様に川底付近に泳がせないといけません。
川は増水ぎみで流れも強く、にわか商売では上手くいきません、
でも、午前中に4匹掛けて、取り込みが悪く2匹逃がしてしまいました。
昼ご飯食べて再開
身支度して川に入ると「違和感」
よく見ると、
タモ・船(鮎を入れる舟型の魚籠)が不安定にぶら下がってしています。
腰ベルトの小物掛けベルトが切れていました。
船を切れたベルトから隣の小物掛けベルトに移してタモの始末をしていると
舟を掛けたベルトが、また切れて舟が川の流れに飲まれて流れ出しました。
結局
舟を流失してしまいました。
ベルトが経年劣化で弱くなっていた様です。
2匹の囮鮎も釣った鮎も居なく成ってしまったのでマイナス2匹の釣果です。
普通の釣は、0が最小ですが
友釣りはマイナスになってしまいます。

皆さんも古い道具には気を付けましょう!!

2025年9月10日水曜日

ハゼ釣り

 御津の海でハゼ君に楽しく遊んで頂きました。
夕焼け、綺麗ですね!
ハゼ君は南蛮漬けにして美味しく頂きました。

2025年9月7日日曜日

北海道300名山の旅(3)

 

書き忘れですが、私は過去に数回  本州の山で月の輪熊に遭遇しています。
その時の経験で、熊鈴を鳴らしても、ホイッスルを吹いても目の前の熊は逃げませんでした。
例えばラジオを鳴らすなど、どんな対策をしても熊は本気では逃げない様です。
その時も、暫らく私と対自してからゆっくりゆっくりと歩いて去って行きました。
また、ある時は行き成り笹薮から走り出て来て私の横を走り抜けて行った熊も居ました。
昨年は、私は見えなかったですが私の前を歩いていたメンバーの前を走り抜けて行ったそうです。
兎に角、「急な行動」と「食べ物(餌に成る物)」には気を付けた方が良さそうです。
そして、熊は所有欲が強いので一度熊に奪われた物は絶対に取り返さない事が大事な様です。

今回は単独登山なのでGPSはスマホのヤマップをメインにしてガーミンのGPSの2台と地図+コンパスも持ちました。
余市岳を登った時、天気は曇りですが多量の朝露と覆い被さる深い熊笹の道が随所に出て来ました。
そこでの位置確認ではスマホGPSは朝露と帽子から落ちる汗が画面に落ちて直ぐに操作不能になってしまいました。手ぬぐいも濡れていて拭けません。こんな時、ガーミン最強です。
他でも小雨や濃霧の時に数回スマホGPSが操作出来ない場面が在りました。
電池切れも含めスマホGPSは便利ですが不具合発生率も高いので頼り過ぎには要注意なのを実感しました。

2025年9月6日土曜日

北海道300名山の旅(2)

 実際の行程記録を添付します。



北海道300名山の旅(1)

 7月6日から北海道300名山(26座)の旅に出かけ8月27日に帰宅しました。
53日間の車中泊での楽しい旅でした。
帰宅後は本州の暑さの中
雑草だらけに成ってしまった自宅の庭と家庭菜園の整備で
パソコンを立ち上げる気力も涌かず、ぼ~としていましたが
15号台風の風雨に刺激を受けて復活して来ました。

26座の内
1座(利尻)は登頂済
3座(ぺテカリ・神威岳・大千軒岳)は林道崩壊などで登山禁止でしたので
結果22座の登山に成りました。
記録が纏まって来たので、ボチボチとアップします。