世界遺産 岩手県北部 御所野縄文公園
今迄
写真でしか土偶を見た事が無かったのですが
実際に見ると、思っていたより小さく
バービー人形位の大きさの物が一番多かった様に思います。
縄文人もボインは好きだった様です。
男・女と言った性別が付いた地名も多かった様に思いました。
岩手南部 横手近くの博物館
横や縦の細い目の土偶はサングラス的な遮光器土偶と言う様です。
鼻や耳の単体パーツも土偶になっていました。
仙台の博物館
縄文時代は紀元前の時代 一万年以上続いていた様です。
現代の農耕文化より
狩猟採取時代の方が平和で優美な時代だったのでしょうか?
ある時代に
似たような土偶や土器の製法が存在するのは
特定の技術者・思想家が移動して伝えたのでしょうか!
ここに
人類創成の
古事記や日本書紀の神々が何故いないのでしょうか?
キリスト教やイスラムの神が何故いないのでしょうか?
仏教の仏が何故いないのでしょうか?
ヒンズー教の神が何故いないのでしょうか?
これは私の考えですが
人類創成の神々は
その時代に生きた人々の精神レベルに合わせて
人類が神を創造したからだと考えます
しかし
神々は居ないのでは有りませんよ!
必要性を感じる人にはそこに居るんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿