大半のお遍路さん は順打ち(時計周り・札所番号順)で廻ります。
皆が同じ方向で歩いた場合、歩行速度の違いで差が出来ます。
しかし
1札所毎で15~30分過ごします。
また、
札所は8時~17時の営業時間の為、お遍路の行動にも制限が加わります。
そこで
歩行速度が同じ位で有れば、抜きつ抜かれつしながら数日間に渡り
顔を合わせる機会が発生します。
実際、私も10日間位同じ行程だった方も居ます。
そうなると、自然と話しをする様になって行きます。
また、歩き遍路の場合
歩行速度などで気質・志向性など
自然とある種のフィルターが掛かっている様な気がします。
歩き遍路8回目 3名
お遍路4回目女性 1名(別格を含めて廻っていました)
歩き遍路2回目 1名
乞食遍路風の人 2名
別格を含めて廻っていたドイツ人 1名
一緒に居酒屋飲に行ったオーストラリア人 1名
外国人女性一人お遍路 3名
他外国人は多数見えました
スマホの翻訳アプリと使い方の予習は必須です。
合唱団の様にお経を唱えるバス・車ツアーの女性集団 多数
初回歩き遍路チャレンジの日本人多数
初め
歩き遍路をチャレンジで始めた私には、複数回の歩き遍路をする方の
気持ちが理解出来ませんでした。
しかし
お遍路を終えれ見て
「四国は他の日本とは違う空気が流れている土地だ!」
と思うえる様に成って来て、
今は、
複数回歩きたい人の気持ちが分かる気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿